先週末のこと。
我が家は都心の渋谷へとお出かけいたしました。
ちなみに今回のお供はちびすけくんとちびこちゃんです。
この日訪れたのは、渋谷公会堂です。
渋谷公会堂はネーミングライツの売却により、2005年から2011年までC.C.レモンホールという名前でしたが、契約の延長が行われなかったため、元の名前に戻りました。
やはりこちらの名前の方がしっくりくるような気がします。
ネーミングライツにより名前が変わると結構インパクトがあったりしますが、何かおかしい感じがするのはなぜなのでしょう。
さてこの日は、「清水ミチコのお楽しみ会2013」を見にここにやって来ました。
「清水ミチコのお楽しみ会」は、以前、2010年に行われたものを見たことがあるので、今回は2回目です。
ショートコントありフィルム上映あり、またピアノを弾きながら物真似をし自在に歌うパフォーマンスは、とても面白かったです。
前回見た時よりも、今回の方が面白い気がしました。
日々、試行錯誤や創意工夫なさっているのだと思いました。
さて話は変わりますが、我が家と渋谷の間では東京メトロ副都心線に乗ったのですが、副都心線の渋谷駅は、今年の4月に開業した渋谷ヒカリエの地下にありました。
渋谷ヒカリエは、かつてここにあった東急文化会館の跡地に建てられ、地上16階、地下は駅のホームまで含めると5階まであります。
下の方に見えるのが、地下5階にある副都心線・東急東横線のホームです
地下5階まであると、普通は密閉されていることによる圧迫感のようなものがありそうですが、上の写真のように駅の天井(床)に開いた楕円形の大きな穴や、ヒカリエの吹き抜けのおかげで、あまりそういうものは感じられませんでした。
地下3階からヒカリエ吹き抜けを見上げる。夜空が見える辺りがちょうど地上に相当しますが、そこまで高さ30mくらいあるようです
帰りは地元にある松屋に寄り、今年も売り出し中のトマトカレーを買って帰りました。
大家夫婦は、毎年この時期になると発売される松屋のトマトカレーのファンなのですが、間借り人たちも気に入ったようです。
この日はこうして終わりました。